GAOMON「PD1161」はPC側に「USB」と「HDMI」を接続する必要がある
ペンタブとして動作するためにUSB、PCからディスプレイとして認識されるためにHDMIの接続が必要です。
モニターにもHDMI端子がありますが、それはパソコン本体から映像を受け取るための端子なので、液タブのケーブルをそこに挿してもなにも起きないはずです。
液タブもモニターと同じように、パソコン本体のHDMI端子に接続する必要があります。
パソコン本体にHDMI端子がない場合はアダプターを使う
適切なアダプターを使うことで、HDMI以外の端子に接続することができます。
今回筆者が接続しようとしたのはiMacなのですが、今回のiMacにはHDMI端子がありませんでした。

代わりに”映像出力に対応した”USB-C端子があったので、こちらのアダプターを使用し接続しました。

このように、パソコン本体にHDMI端子がなくとも、映像出力に対応したポートがあれば、アダプターを使うことで接続できます。
「映像出力に対応した」という点を念押ししていますが、同じUSB-C端子でも、そこから映像出力できるものとできないものがあるためです。
端子の形状による区別はつきません。
このiMacのように、「Thunderbolt(サンダーボルト)」という規格であれば、映像出力に対応しています。

「Thunderbolt(サンダーボルト)」規格の端子には、この雷のマークが描かれているはずです。
このマークがない場合でも映像出力に対応している可能性があります。
お使いの機種の型名等で調べると情報が出てくると思います。
HDMI端子がなくても接続できる
ということで、適切なアダプターを使用すれば、GAOMON「PD1161」はHDMI端子がなくても接続できます。

問題なく動作しています。
※本記事は、紹介したアダプターを使うことで「PD1161」が確実に接続できることを保証するものではありません。ご購入の際はご自分でもお調べください。